赤羽ここちクリニック

Athlete’s foot足白癬(はくせん)(水虫)

足白癬(はくせん)(水虫)

白癬(はくせん)菌はカビの一種です。皮膚の外側の角層に感染して水虫(足白癬)を起こします。

水虫には三つのタイプがあります。

  • 趾間型足白癬(はくせん)・・・足の指の間が白くふやけ、皮がむける。
  • 角化型足白癬(はくせん)・・・足の裏全体が硬くなって、ひび割れを起こす。ほとんどかゆみがない
  • 小水疱(すいほう)型足白癬(はくせん)・・・足の裏に小さな水泡(水ぶくれ)ができる。

白癬(はくせん)菌は高温でじめじめしたところが大好きなので特に夏場に活発になりますが、最近では暖房やブーツの流行により、冬でも活動しています。
水虫はしつこく治りにくい病気です。しかし、最近では1日1回で効く水虫用の優れた薬もあり、根気よく治療すれば、軽快していきます。

日常生活で気をつけることは?

足は石けんでていねいに洗う

足の指の間までていねいに洗うように心がけましょう。ただし、ごしごしこするのは禁物です。洗った後は石けんを十分に流し、よく乾かしてください。
また特別な消毒剤は必要ありません。かえってかぶれることもあります。

足はいつも乾燥させておく

白癬(はくせん)菌はじめじめしたところが大好き。
汗などでぬれたときはよくふいて乾かすようにしましょう。

靴をこまめに干す

靴を長時間はき続けないようにし、会社などでは、なるべくスリッパに履き替えましょう。また靴はこまめに日に当てて乾燥させるようにしましょう。

靴下は木綿製を

靴下は、薄く通気性のよい、木綿製のものがおすすめです。

感染を予防するためには?

じゅうたんや床はいつも清潔に

白癬(はくせん)菌は足からはがれ落ちた皮膚の中でも生き続け、他の人にうつってしまうことがあります。
じゅうたんや床は掃除機でまめに掃除をしましょう。また、お風呂場の足ふきマット等はよく洗い、日光で干す等、乾燥させておきましょう。

タオルやスリッパは別々に

同様に、水虫の人のスリッパやタオルに白癬(はくせん)菌が付いていて、そこから家族に感染することもあります。
履物などは共用しないようにしましょう。

症状の似ている別の病気かも知れませんので、自己判断はせず正しいお薬を塗ることが改善への近道です。最近では女性の患者さんも増加しています。恥ずかしがらずにぜひご来院を。

TOP